情報発信だけではなくユーザーとの関係性を育てる公式LINE運用

公式LINEは情報を届けるツールだと思う方が多いですが、一方的な配信だけではユーザーの心に残らず、次のアクションにもつながりにくいことも。一方でユーザーと直接つながれるLINEは、関係性を深めファン化を促すために最適なツールです。

公式LINEの活用イメージ_株式会社いろは

大切なのは、ただ情報を届けるだけではなく、ユーザーが“自発的に関わりたくなる体験”をどう設計するかということ。


日々のやり取りの中で、ユーザーが自然とサービスや商品に触れる機会が増えば、関係性が深まり、やがて信頼や愛着へと変化していきます。その積み重ねがファンを生み出し、長く応援してくれる存在へと育っていきます。



自発的なアクションを促すLINEコンテンツの例

LINEの自動応答を活用した診断コンテンツ

LINEの自動応答機能を活用すれば、ユーザーが選択肢をタップして進める診断コンテンツを作成できます。気軽に参加しやすく、関心や悩みに合わせた情報提供ができるため、ユーザーとの関係性を深める導入施策として非常に効果的です。


ユーザー体験の特徴

✔️ 自分に合った答えに辿り着く「納得感」
 選択式で進む構成により、「これは自分のための情報だ」と感じやすい体験に。


✔️「自分ごと化」で記憶に残りやすい
 パーソナライズされた結果で印象に残り、行動への後押しにもつながります。


✔️ 最後まで進めたくなる
 “自分の診断結果”という関心の高さから、完走率が高く情報をしっかり届けられるのが特徴です。

導入するメリット

> ユーザーのニーズを“見える化”できる
 診断結果から興味・関心・購買意欲などを把握し、セグメント配信に活用可能。


> 売り込み感なく自然に誘導できる
 「あなたに合った〇〇はこちら」など、診断結果をきっかけに自然なアクション導線がつくれます。



LINEの自動応答を活用した検索コンテンツ

公式LINEで検索コンテンツを作成する_株式会社いろは

ユーザーが知りたい情報を自分で選んで探せる「検索コンテンツ」も公式LINEの自動応答で作成することができます。毎日使いたくなるような“便利さ”を提供することで、LINEを自然と開く習慣が生まれ、継続的な接点づくりに役立ちます。


ユーザー体験の特徴

✔️ ほしい情報をすぐ得られる便利な体験
 キーワードやカテゴリで絞り込みができ、ユーザーが迷わず情報を取得できます。


✔️自分のペースで「探せる」体験
 診断のように誘導されるのではなく、自分の目的に応じて自由に検索できます。


✔️ また使いたくなる導線
 ちょっとした“調べもの”に活用することで、ユーザーが習慣的にLINEを開くきっかけに。


導入するメリット

> 使ってもらえるLINEを実現
 情報を届けるだけでなく、ユーザーに「使ってもらうLINE」へ。


> 検索履歴をもとに関心を把握
 ユーザーが何に興味を持っているかを把握でき、提案の精度向上に役立ちます。


> 再訪率UPで継続的な関係性を築ける
 便利な検索体験はリピート利用を促し、ユーザーとの関係構築を強化します。



LINEの自動応答を活用したクイズコンテンツ

公式LINEでクイズコンテンツを作成する_株式会社いろは

選択式のクイズコンテンツも構築できます。楽しみながら商品・サービス理解を深めてもらえる導入コンテンツとしてオススメです。


ユーザー体験の特徴

✔️ 楽しみながら情報に触れられる
 クイズ感覚で参加でき、ユーザーは気軽にサービスや知識と出会える。


✔️ 正解・不正解で記憶に残りやすい
 ゲーム的な要素で記憶への定着率もアップ。理解にもつながります。


✔️ 参加したくなる“きっかけ”になる
 「正解でクーポンGET」などの導線と相性がよく、ユーザーのアクションを引き出せます。


導入するメリット

> 商品・サービス理解を自然に促進できる
 参加型コンテンツなので、情報を押しつけずにユーザーへ届けられます。


> キャンペーンと連動して活用しやすい
 LINE内でイベント的に使えるため、集客施策にも役立ちます。


> 参加率・反応率が高く、拡散も狙える
 気軽なクイズはシェアされやすく、LINEのアクティブ率向上にもつながります。



無料相談

WEBに関するお悩み、お気軽にご相談ください

「集客につながるWEB施策を検討したい」「今のWEBサイトは効果があるのか分からない」など、
WEBに関するあらゆるご相談をお待ちしております。ご希望の方は、以下のフォームから申し込みください。